虫歯治療

虫歯の早期発見・早期治療は、心と身体をいつも健康に!

ダイアグノデントペン

定期的に受診して頂き、歯科医師の肉眼による検査、ダイアグノペンというレーザー光線による精密な検査で虫歯の早期発見、早期治療に努めております。 虫歯が重症化すると「歯が痛い」という身体的な負担だけではなく、治療するために歯医者さんに行かなくてはならないという精神的なストレスも抱えることになってしまいます。

“皆さんの生活の中に、歯のことで煩わしさや負担を感じさせたくない、健康的な生活の向上のためにお役立ちしたい。”

きくち歯科クリニックでは、この想いを胸に、患者さんに喜んで頂くためのわかりやすい説明を追求し、全力をあげて検査・治療に取り組んでおります。

きくち歯科クリニックの虫歯治療の方針

初期虫歯(COという、虫歯による穴が開く前の段階)については口腔内管理により2か月ごとの経過観察または、フッ素塗布による再石灰化治療を試みます。虫歯だからと言ってなんでもかんでも削るわけではありません。歯の表面がザラザラしている状態の虫歯であれば、虫歯発生の成り立ちをご説明し、歯を削らなくてもいいように慎重に治療を進めていきます。当院は、この初期虫歯の状態になってしまう前の早期発見に徹底的に取り組んでおります。

虫歯の進行度

※マウスのカーソルを合わせると、虫歯の進行度(C0~C3)が表示されます。

疼痛(とうつう)軽減治療の試み

  • 治療当日の、患者さんの不安・心配事・体調の良し悪しの把握、改善
  • 当日の治療の十分なご説明
  • 麻酔が必要な場合は、粘膜に塗るタイプの表面麻酔
  • 極細針による、痛みの軽減
  • 歯科医師、衛生士による患者さんの状態確認

虫歯の治療と言えば「削られて痛い、麻酔の注射が痛い」という印象が強いと思います。痛い治療が待っていると思うと、子供だけではなく大人だって怖いはずです。当院では、患者さんができるだけ痛い思いをしなくてもいいように極細の注射針を使用します。また、エナメル質の範囲内の虫歯であれば麻酔をせず、痛まずに治療が可能です。そしてどの患者さんにも、いかにしてその虫歯が発生したのか、虫歯の進行症状や今後の具体的な治療についてストーリーにしてお話します。痛みを軽減させる工夫は、麻酔針などの器具を用意することや治療技術だけではありません。虫歯治療が怖い、治療時に痛みを感じやすいといった、患者さん本人の心理状態や体調に配慮した環境を整えること。そして、その虫歯はC1なのかC2なのかという正確な診断と、麻酔の適切な使用によって患者さんの身体を大切にすることが無痛治療において非常に重要だと思っています。

引き続き『予防治療』もご覧くださいませ